【ウマ娘】グランドライブの簡単な流れと押さえておくべきこと

ウマ娘
スポンサーリンク

グランドライブの流れ

1:絆を上げる

2:パフォーマンスを貯める(友情トレで大量Get)

3:レッスンで育成の効果を高める(パフォーマンス消費)

4:ライブを大成功させる(レッスンで楽曲購入)

グランドライブ育成ではレースがステUPに繋げにくいため、目標+最低限のレースだけになると予想されます。

グランドライブ育成

1:絆上げを優先

今シナリオは友情トレーニングの恩恵が大きくなっているので、絆上げを最優先にしてください。

開始5ターンはレッスンが解放されていないので、ここでやる気を好調以上に上げておきましょう

2:パフォーマンスを貯める

パフォーマンスはクライマックスシナリオのショップの商品を買うために必要なショップコインと同じようなものになります。

【ステ上げ・トレ効果上げ・スタミナ回復・スキルPt&ヒントLv】などが上げられるレッスンに必要なポイントになるため、今シナリオにおいて最も重要な要素の1つになります。


パフォーマンスはトレーニングで貯めることが出来ます。

各トレーニングの左上に小さく上昇するパフォーマンスの種類が書いてあるので確認しましょう。

パフォーマンスは通常1種類しか上がりませんが、友情トレーニングをすることで2種類上がるようになるため、友情トレが起きやすい得意率の高いサポートが現時点ではおすすめされています。

友情タッグでさらに数値も伸びるため、サポート編成も【4・1・1】や【3・2・1(友人)】と偏らせるのが人気なようです。

3:レッスンでパフォーマンスを消費

パフォーマンスが貯まったらレッスンでライブテクニックを習得して色々な効果を得ましょう。

3種ラインナップから1つ選択できます。

①が得られる効果、②が消費パフォーマンスになります。

それぞれ必要パフォーマンスが違うため、たくさんポイントが余っている所のライブテクニックを優先して習得していくなどして、バランスよくポイントが余るように調整していきましょう。

※パフォーマンスポイントに偏りが出ると、3つのラインナップのどれも習得できずにライブに必要な楽曲習得が間に合わなくなる可能性が出てきます。


ライブテクニックを1回~習得することで楽曲習得フェーズに入ります。

楽曲もライブテクニック同様に3種ラインナップから好きなものを選択できます。

楽曲はライブを成功させるために必要で、楽曲習得で得られる効果もあります。

①習得後に即時効果

②ライブ終了後に効果発揮

③必要パフォーマンス量

【パフォーマンスを貯める→ライブテクニック習得→楽曲習得→ライブ】の繰り返しになります。

4:ライブを大成功させる

グランドライブでは【ジュニア級12月→以降半年ごと】に計5回ライブが開催されます。

このライブを成功させるために【パフォーマンス貯めとレッスン】が必要になります。

ライブを大成功させる条件は【ライブまでに楽曲を3曲習得する】です。

パフォーマンス貯め→テクニック習得→楽曲習得→テクニック習得→楽曲習得→テクニック習得→楽曲習得→ライブという流れです。

ライブまでに最低3曲習得なので、パフォーマンスが余っているのであれば4曲以上習得しても問題ありません。

楽曲習得数はステータスを伸ばす上で大事になってくるため、多少無理してでも習得する意味はあります。

レッスン習得の個人的おすすめ

ライブテクニック

スタミナ回復>スキルPtスキルヒント足りないステータス>その他

楽曲

スキルPtボーナス(即時)>得意率(ライブ後)>友情トレ獲得量(ライブ後)トレーニング上昇量(即時)足りないステータス(即時)>その他

スキルPtを稼ぎたい

グランドライブはスキルPtを稼ぎにくいという難点があります。

・キャラのヒントレベル上げ

・スキルPtボーナスを持ったサポートを編成

・レッスンで【スキルヒント・スキルPt上昇・スキルPt】を優先して習得する

出来る限りのことをして1つでも多くスキルを取れるようにしましょう。

編成について

サポート編成は偏らせる

編成は友情タッグのために偏らせるのが良いと思います。

グランドライブはスピード上限が1600まであるため、スピードの枚数を増やしがちですが、「1200以上はレース中に与える影響が小さくなる」というのを頭にいれて編成の偏りを考えましょう。

継承は足りないステータス

スピード編成をするなら継承は【スタミナ・根性・賢さ】

根性編成をするなら継承は【スタミナ・賢さ】

他にもURA・アオハル・クライマックス・グランドライブなどの因子でも補えるので、手持ちの全てを使って調整しましょう。

レースの優先度は低い

グランドライブではステータスを伸ばすために、トレーニングの回数が重要になるためレースに出走している余裕がありません。

レースボーナスで固めたサポート編成は、今シナリオでは向いてないと思われます。

固有レベルについて

URAシナリオと同じでシニア級2月前半・4月前半(ファン数+理事長の絆緑以上)・12月前半でファン数を一定数集めておくことが条件になっています。

グランドライブではステータスを優先すると目標以外でほとんどレースに出られないため、固有レベルが上げるファン数に到達しない場合があるのが問題となっています。

シニア級2月でファン数が6万人(ダート4万人)が必要なので目標レース+最低限必要なレース数を考えておきましょう。

レースに出来る限り出走させたくない場合は、5万人近く集められるクラシック級の【日本ダービー・ジャパンカップ・有馬記念】のどれか1つで1位を取れればノルマは達成できます。

マイル以下やダートしか走れない場合は2~3レース必要だと思っておきましょう。


サポート編成の組み合わせや最終ステータスの目安についてはこちら

【ウマ娘】グランドライブのサポート編成とステータスの目安
ウマ娘のグランドライブのサポート編成について説明しています。ライトハロー入り編成と無し編成の想定ステータスなどを簡単にまとめています。グラライではスピード1600を第一に考え、他4ステータスを因子・成長率でどうにかするようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました