スキルにはスキルPtが安くなるヒントレベルというものがあるので、出来る限り最後まで取らない方がたくさんスキルを取れます。
しかし育成中のレースに安定して勝つためには相当なステータスが必要になるため、無課金や微課金の編成が揃っていない人は難易度を下げるためにもスキルは取っておいた方がいいと思います。
考えられる取るタイミングとしては、
1:スタミナ不足が起こるレース前
2:ヒントレベルが3まで上がったスキル(即時)
3:序盤に取っておくと安定感が増すスキル(即時)
4:ファン数を稼げるG1レース前
5:クラシック・シニア級4月の継承後
優先度が高いのから順番に説明していきます。
スタミナ不足が起こるレース前
「早い段階から長い距離を走ることになる」「長距離レース」の前にスタミナ不足を感じていたら、回復スキルだけは取りましょう。
1位どころか目標圏内にすら入ることが出来ずに育成が終わってしまうのは「スタミナ不足」が一番の原因です。
・クラシック級5月後半→日本ダービー2400m(中距離)
・クラシック級10月後半→菊花賞3000m(長距離)
・シニア級4月後半→天皇賞(春)3200m(長距離)
この3つのレース前にスタミナ不足を感じたら回復スキルを取りましょう。
日本ダービーは中距離ではありますが、クラシック級4月という早さと、マイル・中距離適性のスタミナをあまり上げないキャラの目標の中で最も長い距離ということから事故が起きやすいです。スタミナが最低でも250を目安に回復スキルを取るか判断しましょう。
菊花賞は450.天皇賞(春)は550を目安にしてください。
ヒントレベルが3まで上がったら(即時)
取らずに育成を進めるのは「スキルPtが安くなるまで待ちたいから」なので、ヒントレベルが早い段階から3以上になるのであれば取ってしまっていいです。
ヒントレベルは5までありますが、3まで上がっているのであればレースの勝率を上げることを考えて取った方がいいと思います。
※当たり前ですが評価目的以外では必要ないスキルはヒントレベルが上がっても取らないでください。
序盤に取ると安定感が増すスキル(即時)
これに関しては完全に個人的な意見なので参考にしなくていいです。
ヒントレベルが1以下でも序盤から取っていいスキルです。
・末脚
・〇〇のコツ
・回復スキル
末脚→育成中はステータスが勝っていることがほとんどなのでラストの最高速を上げる末脚は過剰な気はするのですが、取った時の勝率が高く感じます。
コツ系は賢さが上がるため位置取りが上手くなり序盤から安定感が増します。
回復スキルはスタミナが思ったほど伸びてないと感じたら取りましょう。優先度は中盤→コーナー→直線
速度スキルは最高速が上がるため同じ作戦内で前を取りやすくなるため安定感が上がりますが、数が多いのでヒントレベルを上げてから取った方がいいです。スピードの伸びが悪い時に保険で取るのはありです。
ファン数を稼げるG1レース前
1位を取るメリットはレース後の獲得ステータスが多くなることもありますが、ファン数を稼げるというのも大きいです。
ファン数イベント(賢さ+20・固有レベル)もあるため出来る限りファン数は稼いでおきたいです。
スキルPtが貯まったらすぐに消費をする場合は出走するG1レースの前で毎回確認して取れるものを取っていきましょう。
クラシック・シニア級4月の継承後
継承で得られる固有スキルは他の方法ではヒントレベルが貰えないため、シニア級4月の時点で取ってしまって大丈夫です。
白スキルに関しても編成内で得られないヒントであればシニア級4月の時点で取りましょう。
クラシック級4月の時点ではシニア級で上がる可能性があるため、どうしても取るスキルが無い+ステータスが足りない時以外は取らなくていいです。
コメント