育成に慣れていない人用です。マイル以下のスピード特化育成しか出来ない人は参考にしてみてください。
バランス型といってますが根性は300程度でいいです。
根性は余裕がある人が取ればいいステータスです。URA優勝程度なら必要ありません。
中距離と長距離はなんで難しいの?
簡単な話で、短距離やマイル以上にスタミナが必要ってだけです。このくらいの距離ならスタミナはこれだけ必要だなっていうのが分かってないから難しいと感じてしまいます。上げるべきステータスが1つ増えるわけですから、分散して弱くなる気がするのも分かります。
でもスピードやパワーがどんなに高くてもスタミナが切れたらものすごく失速してしまうので、バランスがいい方が強いんです。
作戦は先行がいい理由
先行の良い所
1:中距離以上が得意なウマ娘は、先行適性が高いのが多い。
2:逃げほどスタミナを消費しないように感じる。
3:差しや追込みに比べると馬群に飲まれる可能性が低い。
4:事故が起こりづらいので目標内に入るのが安定する。(育成向きな一番の理由)
先行で注意する所
逃げほどスピードが必要なわけでなく、差しほどパワーが必要でもないことからバランスよく育成すると強い。しかし他より得意なステータスが無いということでもあるので、事故が起きなかった他の作戦に持ってかれる可能性が高い。(2位が多い気がする)
逃げの怖い所
短距離とは違い中距離以上はスタミナがとにかく必要で、回復スキルを取れないとスピード=スタミナは必須になる。そもそも中距離以上の逃げ適性が少ないので育成しづらい。
差しの怖い所
ステータスが育っていない&位置取りスキルがないと馬群に飲まれ安定しない。追込みもそうだが、差しより後ろの脚質は脚質一致スキルを取らないと順位が安定しない気がする。
追込みの怖い所
賢さが低いと最後列で内側を走り外から抜いてくれない。そもそも追込み適正のあるキャラが少ないため育成しづらい。
先行と差しの両方の適性がAだった場合、頭の隅に置いておいた方がいいこと ※全て個人的な意見です。鵜呑みにしないようにしましょう。 ・目標レースが1位以外でもいい時で、それでも1位を取りたい場合、時計を使う前提で差しにして馬群に飲まれないようにお祈りするのはあり。 ・人数に偏りがある場合少ない方へ行った方が勝率が高い。 ・育成でスタミナが足りないと感じだ時、若干差しの方がスタミナ消費が少ない気がする。 ・基本先行でいいが、固有スキルが発動する条件を満たしているかは確認する。 例)シンボリルドルフの固有スキル発動条件はレース終盤に3回追い抜く。 逃げが3人以上いる時→先行でも発動する。 逃げが3人以下の時→他の先行キャラが前にいるか次第になるので差しの方が安定する。 ・育成でスピードが高くなったら先行、パワーが高くなったら差しという考えもあり。 ・継承でSになった方を選ぶ ・序盤から先行、差し専用スキルを取らない。
バランス型は育成が安定する
バランスよく上げていれば目標レースの順位内には入れます。5位以内の場合、6番人気以下の相手のステータスがかなり低く設定されてます。ステータスが勝っていたらスキルを最低限取ってさえいれば、負ける要素が前のウマにブロックされるか馬群に飲まれるくらいになります。先行だとそれが起きにくく安定につながるわけです。
特化型にすると2ステータスだけ伸ばすことが多いのですが、脚質によって必要なステータスを理解していないと育ててない部分が実は必要ステータスだったなんてことになり、クリアすら出来ないなんてことになりかねません。
よくある失敗例
スピード3 パワー3編成 因子適当
パワーを上げればスタミナも上がる!スタミナ因子もちょっとは付いてる!
→最終的にスタミナがBまでいくからスピード、パワー特化でも強い!
→序盤パワーに人が集まらず絆上げで他の所を伸ばすことになった
→目標が2400m以上のレースの時にスタミナが育っていなくて負ける
こんな経験ありませんか?理解していれば避けられますが、はじめはそういうことを考える余裕もないですよね。はじめからバランスよく育てると決めておけば必要ステータスが足りなかった!なんてことで困ることもなくなるので初心者におすすめです。
初心者で編成が分からない人へのアドバイス
無凸SSRならリセマラと確定チケットで結構持っていると思うので、それ+無凸SRでも入れておけばURA優勝くらいなら問題ないです。
スピード3枚、スタミナ2枚、パワーor賢さ1枚
スピード2枚、スタミナ2枚、パワーor賢さ2枚
みたいな感じでスピードとスタミナ多めで組めばいいです。
スタミナはゲーム内ストーリーでゲットできるので誰でも用意できるのがいい所ですよね。

持ってない所をフレンドサポートで補い、因子は自前サポートとフレンドサポートの組み合わせで足りない所を補う程度でOKです。
※1枚ずつではなるべく編成しないでください。友情タッグが発生しないのは勿体ないです。

根性を切るのは言うまでもないですが、どうしてもうまくいかない場合は賢さを切って下さい。賢さは最低400あればいいと言われています。
賢さは大事な部分なんですが育成だけでみると安定感が増す程度なので、編成に余裕がない人は他の3ステータスを重視した方がわかりやすく強くなると思います。
先行で育成できるウマ娘
先行Aに出来て比較的簡単なウマ娘
・長距離が少なめ。
・回復スキルが豊富でスタミナの心配が少ない。
☆2ダイワスカーレット:中距離A 先行A

マイルと中距離がAであり、作戦も逃げと先行がAのため育成がしやすい
固有スキルは逃げの方が発動するので、逃げ育成の方がおすすめです。
育成で注意すること ・クラシック5月のオークス2400m(中距離)でスタミナを250は確保しておくといいです。もちろん回復スキルを積んでもOKです。 ・シニア級12月の有馬記念2500m(長距離)も目標に入っているためスタミナ400は欲しいですね。 長距離適正はBなので継承でAまで上げられると完璧です。
☆2ウオッカ:中距離A 先行B

マイルと中距離がAですが、ウオッカは差しAで先行Bになっています。継承で赤因子の先行を入れると先行Aになります。最初は評価Gダイワスカーレットが持っています。
育成で注意すること ・クラシック5月の日本ダービー2400m(中距離)。ダイワスカーレットと同じです。 しかし目標レースがウオッカの方がここまでに1つ多い4レース走ることになるので育成回数は少なくなります。 ・有馬記念2500m(長距離)は長距離適正Fでやばいと思うかもしれませんが目標は出走だけなので負けても大丈夫です。
☆2エルコンドルパサー:中距離A 先行A

ダイワスカーレットと目標レースの難しさは一緒です。成長率がスピード+20%なのでステータスを伸ばしやすいのも嬉しいです。
☆2エアグルーヴ:中距離A 先行A

こちらも目標の難しさは同じです。固有スキルは差しの方が発動率が高いですが、育成では先行の方が安定します。
☆2スーパークリーク:中長距離A 先行A

目標レースに長距離がたくさんあるため難しい気がしますが、スーパークリークは固有スキルが回復であり、取得可能なスキルも回復スキルが最初から豊富なのでスキルである程度補うことが出来ます。
育成で注意すること ・いくら回復スキルがあると言っても3000m以上を走るのでスタミナは欲しいです。 ・クラシック級10月の菊花賞3000m(長距離)でスタミナを350~400まで上げましょう。 ・シニア級4月の天皇賞春3200m(長距離)でスタミナを450~500まで上げましょう。
先行Aに出来るがちょっと難しいウマ娘
・長距離があり難しいが1着である必要がないため多少楽。
・適性を上げる必要がある。
☆1アグネスタキオン:中距離A 長距離B 先行A

クラシック級10月の菊花賞3000m(長距離)が最長であり、固有スキルも回復スキルなので難易度も簡単にしようと思いましたが、長距離適正Bであり継承で上げる必要があるためここにしました。
☆1でステータスが低いのもきつい部分です。
☆2グラスワンダー:中距離B 長距離A 先行A

クラシック級12月の有馬記念2500m(長距離)と2400mのレースが多いです。
難易度はダイワスカーレットやウオッカと変わりがないですが中距離適正Bなので、継承でAに上げる必要があるなど多少やるべきことが多いためここに置きました。
☆3オグリキャップ:中距離A 長距離B 先行A

目標レースがクラシック級12月有馬記念2500m(長距離)が最長であり、3000m以上が無いため☆3の中距離以上では一番簡単な気がします。ただし長距離適正Bのため継承で上げた方が安定しますが有馬記念2戦だけなのでBで問題ないと思います。
目標で天皇賞(春)3200mまであり、固有スキルが回復ではないキャラ(3着以内でOK)
☆2マヤノトップガン:中長距離A 先行A

シニア級4月の天皇賞春3200m(長距離)があるためスタミナが欲しい。しかしスーパークリークのように固有スキルが回復スキルではないため多少難しくなる。初期の所持スキルも心もとない。しかし覚醒レベル3まであげると回復スキル好転一側を取れるようになるため育成が楽になる。
逃げAで育成したい場合は編成にスタミナサポートを2枚以上入れてスピード=スタミナで育てよう。逃げならパワーが少なくていいため分かりやすい。
☆3スペシャルウィーク:中長距離A 先行A

覚醒レベル3で回復スキルの食いしん坊(先行)を取れるようになるので、先行は育成がしやすくなります。逃げは適性が低いのでやめましょう。
☆3シンボリルドルフ:中長距離A 先行A

回復スキルが無いのでサポートで確保しましょう。固有スキル的には差しの方がいいですが育成に関しては先行の方が安定します。しかしシニア級になって位置取りや差しスキルを取れるようになったら、差しにした方が安定するようになります。
☆3テイエムオペラオー:中長距離A 先行A

回復スキルが覚醒レベル4白スキルのスタミナキープ(先行)しかないのでサポートで確保しましょう。
☆3ビワハヤヒデ:中長距離A 先行A

目標は同じです。覚醒レベル3で回復スキルの余裕綽々(先行)を取れます。
先行Aに出来るが初心者にはおすすめしないウマ娘
そもそも低レアでステータスが低く難しい。
長距離レースに複数出走する必要があるのにBである
中盤目標で1位を取らなければならない
☆3トウカイテイオー:長距離B
☆1メジロライアン:長距離B
長距離レースが多いのですが、長距離Bのため継承でAに上げなければならないため因子が揃って無いと厳しいです。
☆3メジロマックイーン
☆3ライスシャワー
目標レースの中で最も距離の長い天皇賞(春)3200mで1位を取らなければいけないため難しいです。
☆1マチカネフクキタル:先行B
☆1ナイスネイチャ:先行B
距離ではなく脚質のBなのでそこまで気にしなくていいですが、☆1なのでステータスが低いのが難しい所です。
バランス型は因子マラソンにもいい
無課金で強くなりたいと思ったら一番重要なのが継承ウマ娘による因子の部分です。サポートが揃えられない人でも、因子は育成をすればゲットできます。自前の因子が強くなればそれだけ育成も楽になりますよね。
バランス型育成は強くなるための近道になります。因子で一番いいとされている☆3の入手条件は、そのステータスがB以上であることです。
※600まであげてBになったとしても☆3の因子が出る確率は超低確率です。
スピード☆3因子が欲しければ育成完了時にスピードをBの600まであげる必要があります。バランス型でスピード、スタミナ、パワーを600以上に育成することが出来れば3つの場所で因子の☆3を得られるチャンスがあるわけですね。

特化型でSS+を作った方が因子☆3率は高いので、特化で簡単な短距離逃げウマだけで因子も揃えられるのならそれでいいのですが、継承ウマ娘に適してないっていうのが辛い所なんですよね。(相性△になる)
育成も比較的しやすく中長距離のキャラは継承ウマ娘としての相性も良く、因子マラソンにも適しているので序盤に周回でおすすめしたいのは中距離以上の先行+バランス型になるんですよね。
3つのステータス(スピード・スタミナ・パワー)をBにできるであろう必要サポート力
自前でイベント完凸サポートがあったら入れてください。それだけで難易度は下がります。
無凸SSRか無凸SRでしか編成できない場合はフレンド3凸↑サポートを入れるか、因子☆7以上×2を用意するかのどちらかは必要です。
(因子☆7×2とは:青因子、スピード☆2・スタミナ☆2・スピード☆3のような合計☆7で、それを2キャラ分、自分で用意するか1枠レンタルすること)
2凸SRはステータス上昇だけで言えば無凸SSRより上の場合があるので入れましょう。
根性SSRを仕方なく入れるくらいならRレベル20のスピードを入れた方がいいと思います。
まとめ
初心者が短距離逃げウマから卒業したかったら中距離先行からにしよう!
バランスよく育成することで育成が安定する!
因子マラソンもできて次に繋がるから超おすすめ!
コメント