チームレースやチャンピオンズミーティングなど、3人選んでレースをすることがよくあります。基本的には脚質と距離の適性がAであればどのキャラでも問題ありませんが、いくつか考えれらることがあるのでまとめておきます。
3人を選ぶ時に考えられること
優先して考えるべきことを最初に書いておきます。
1:固有スキルの発動率の高さ(キャラの絞り込み)
2:距離と固有スキルの相性(キャラごとの固有による得意距離)
3:距離によるおすすめの脚質(短距離→逃げ・長距離→追込み)
4:人数調整(各脚質1人・短距離→逃げ2人など)
5:覚醒スキル(得意距離をさらに明確に。特化デバフ持ちキャラで強い脚質潰し)
6:サポートカードと因子(足りないスキルと緑スキル)
この後、色々説明していますが簡単なことしか書いてないので読まなくても大丈夫です。上の項目を気にして3人を選びましょう。
脚質(作戦)と距離
脚質は育成開始時にAまで上げられるならどのキャラでも大丈夫です。
初心者でよくわからない人は距離と脚質の適性がAのキャラを選べばいいです。
固有スキルの発動条件を優先させるべきなので、一番発動率が高いであろう脚質の適性がCやDの時は因子で頑張ってAまで上げましょう。
距離については【短距離・マイル】なら逃げ・先行で【中距離・長距離】なら差し・追込みが強いと思っておけばいいです。距離が短ければ逃げ、長ければ追込みに人数を集めましょう。
3人同じ脚質はデバフスキルが怖いので、多くても2人までにしてください。短距離や長距離は脚質の強さに偏りが出るので、最も強いと言われる脚質に2人置くのが安定です。マイルや中距離は1人ずつ置いた方が事故が減ると思います。
※長距離でどうしても逃げで挑戦したい場合は自分の編成に2キャラ逃げを入れるようにしましょう。「競り合い」を起こすことでスピードを上げ、後ろと距離を開けることが出来て逃げ切りの可能性が高まります。
固有スキル
「前の方」や「後ろの方」という記載で発動率の高い脚質を選ぶことが出来ます。発動率の高い脚質をまとめた記事は下でまとめているので気になる方はどうぞ。

今は、「最終コーナー」や「終盤」といった表記の差で最も効果を発揮する距離なども分かるようになってきているのでその内まとめたいと思いますので、気長にお待ちください。
覚醒スキル
一番大事だと思っているのは固有スキルの方なので、まずは固有スキルで距離と脚質を決めるようにしましょう。
距離と脚質が決まったら覚醒レベル5まで確認して相性が良いものを選びましょう。
デバフ
距離の所で書いた「短い距離は前の脚質」「長い距離は後ろの脚質」のような、距離によって選ばれやすい脚質があるため、用意するべきデバフも分かってきます。
短距離なら「逃げデバフ」、長距離なら「追込みデバフ」をもった覚醒スキル持ちのキャラやサポートカードを編成に入れるようにしましょう。
手持ちのサポート
基本的にはスキルよりもステータスを優先して編成しましょう。
欲しいスキル枠は2キャラくらいに抑えて、残りの4枠は手持ちの中でステータスの伸びがいいサポートを選択するようにしましょう。
まとめ
3人を選ぶ時はとにかく固有スキルを第一に考えましょう。発動率の高い脚質・距離との条件相性を知るだけで強いキャラはわかってきます。
コメント