チャンピオンズミーティングで考えられることをまとめましたので参考にしてください。
4選
1:マッチングの時間を気にする
「ラウンド1と2は自身と同じタイミングでレースを開始したトレーナーとマッチングする」とヘルプに書いてあるので、プレイする時間は結構重要だと思います。
深夜にやるライト層はあまりいない感じがしますよね。そう考えると夕方~夜にプレイした方が強くない人とマッチングしやすそうです。
イベント開始は12:00なので昼休みの時間というのもあって、始まってすぐは全ての層が混ざると思うので運の要素が強くなると思います。
2:人数に注意
3チームでレースをするため9人でのレースとなります。モブウマ娘がいないことでレース展開が変わるので気を付けましょう。
固有スキルの発動に影響が出る可能性がある
・人数が少ないので%系のスキルは範囲が狭くなる。

メジロマックイーンで説明すると「最終コーナーで全体の30%以内の位置」のため18人なら5.4位以内で発動するため先行より前なら発動しやすいですが、9人だと2.7位以上でないと発動しないため逃げでも発動しない可能性があります。
・「〇人以上抜く」というのが難しくなる

シンボリルドルフの固有スキルは「レース終盤に順位を3回上げる」のためモブウマ娘がいない状態で3人抜くこと自体が難しくなります。
人数が少ないので後ろの脚質でも馬群に飲まれにくい
差しや追込みはスキルが強いので馬群に飲まれにくい9人レースではかなり活躍しやすい環境だと思います。
3:ナイスポジションは気にしなくていい
チームレースの場合はポイントが大事なため、各脚質ごと1キャラにしてナイスポジションを狙っていたと思いますが、チャンピオンズミーティングでは1位を狙うルールなので同じ脚質に合わせても問題ありません。
サポートカードの揃い方によって育てやすい脚質があると思うので、脚質の偏りはあまり気にしなくていいです。
しかし3キャラ同じ脚質にするとデバフをもろに受ける可能性があるため、同じ脚質は2キャラまでの方がいいと思います。
4:デバフの考え方
自己バフスキルを取るかデバフを取るか迷うと思いますが、1~2個なら各キャラにデバフスキルを持たせるのもよさそうです。個人的にはデバフスキルは無くてもいいと思っています。
1キャラをデバフ要員として1位を捨てるのは辞めた方がいいです。試行回数が多いわけでは無いので全レース2キャラで1位を狙うのはきついと思います。
3チームというのも大事な所で、AチームにデバフがかかってBチームには影響がなかったとします。Cチーム(自分)がデバフ要員を1キャラ作っていた場合、影響がなかったBチーム視点ではどうなるでしょう。
「AチームはCチーム(自分)が潰してくれた。Cチームも1キャラデバフ要員として使っているから1位を取れるキャラは2キャラだけになった。」
このように影響を受けなかった敵チームを有利にしてしまうことがあるかもしれないので、1キャラにデバフを詰め込むのはやめてバランスよく持たせるようにしましょう。
発動率が高くないと言われていますが、全体にかかるデバフなら、「他チームが得をする」ことは無いのでいいかもしれません。

範囲が広いデバフスキル

1個だけ持たせるなら脚質で狙うのもいいですね。

デバフに関しては扱いが難しいため、「強さに自信のない人が一発を狙うために採用するスキル」として扱うのが一番いいと思います。
まとめ
チームレースやレジェンドレースとは違う部分が結構あるので気を付けよう。
マッチング時間などの細かい所で結果が変わるかも。
コメント