【ウマ娘】初心者のための育成のコツ!全体の流れを理解しよう!

ウマ娘
スポンサーリンク

編成を考えよう

編成を考える上で大事なことは「1:自分のサポート 2:フレンドサポート 3:因子」の3つの要素をバランスよく組み合わせることです。

1:自分のサポートをはじめに考える 
自分の手持ちを確認して得意練習育成に合ったスキルを選んでください。3-2や2-2-1のように得意練習は固めた方がいいです。自分の編成枠でのスキルは金2つ適正スキル6~10個くらい取れる状態を目安としましょう。

例)逃げで作る時、「サイレンススズカ」と「セイウンスカイ」しか適正スキルを持っていなかったので、あとは汎用スキルの「スーパークリーク」とスピード枠&末脚のサポートを入れました。

2:フレンドサポートでさらに強化、補強する 
逃げのスピード特化にしたいのでさらにスピードを加え4-2の状態を作りました。

今回は逃げ専用の「ツインターボ」を選びましたが、他なら「キタサンブラック」とかもいいですね。

3:因子で細かい調整を行う
スピード4・スタミナ2の状態なのでこの場合欲しいのはパワー因子賢さ因子ですかね。バランスよく全体を盛れるようにするのもよさそうです。

このように自分のサポートをはじめに考えてから不足していると感じた場所をフレンドのサポートと因子で補強するのがいいです。

スポンサーリンク

目標レースの確認

初めてのキャラは必ず目標を確認して、危なそうな所を把握しておきましょう。

目標の中で最も長い距離のレースが一番難しいと思ってもらって大丈夫です。

・クラシック級5月後半 日本ダービー2400m
・クラシック級10月後半 菊花賞3000m
・シニア級4月後半 天皇賞(春)3200m

この3つで失敗することが多いように思います。 

よくわからない人は短距離・マイルのレースが近かったらスピードを、中距離・長距離のレースが近かったらスタミナを意識して育成をしてみてください。

スポンサーリンク

育成全体の流れ

育成で何をすればいいか分からない人用なので、自分なりの育成方法を確立している人は飛ばしてOKです。

序盤の育成(ジュニア級~クラシック級前半)

はじめはとにかく絆上げをしていきましょう。人数が多い所を選べばいいのですが、どこを見ても2人以下ならお出かけを選択してやる気をあげましょう。

好調まで上がっていれば、トレーニングレベルを上げるためにも絶好調に上げるよりかは練習を選択した方がいいと思います。

SSR駿川たづなを編成している場合、初めの一回目だけやる気が上がるので早めにトレーニングで選びましょう。

ここのトレーニングは触りたくないという時は、他と2人以上差が無い限り触らなくてOKです。


ヒント発生は「欲しいスキルが得られる可能性」があったら+1.5人分、無ければ+1人分として計算しましょう。理事長と記者は0.5人分としましょう。

この場合、理事長0.5・スズカ+ヒントで逃げなら2.5・ウオッカ1、で4人分となります。とりあえず理事長や記者は重視せずヒントを多く拾うようにしましょう。


絆上げでオレンジまでゲージが貯まると友情トレーニングが発生します。出来るだけ早く全員のゲージをオレンジにしたいのでとにかく絆上げを優先してください。友情トレーニングは1.5分として見ましょう。

1人しかいない、でも友情トレーニングで虹色に輝いていると行きたくなりますよね?でもそこで行ってしまうと後々に損する可能性が高いので我慢して他の絆上げを優先してください。

・トレーニングレベルが低い場合、1人だけの友情トレーニングはそこまでおいしくない

・全員の絆上げをしておけば後々、友情タッグで2倍近い特訓を期待できる

※あくまで友情トレーニングが弱いのは「トレーニンングレベルが低い+1人だけ」の時です。トレーニングレベルが4を超えていたら、1人でも友情トレーニングを狙うべきです。

用語解説

友情トレーニング
トレーニングが輝いている状態。
サポートの友情ボーナス%分増加する。

友情タッグ
友情トレーニングが2人以上の時。

最初の優先度
3人以上の絆>ヒント1人>やる気上げ(普通→好調)>2人絆>1人友情トレーニング>やる気上げ(好調→絶好調)


クラシック級1月前半の選択肢はスキルPtが貰える一番下がおすすめですが、体力回復をしたかったら一真ん中でもいいです。シニア級の1月前半も同様です。

最初の夏合宿(クラシック級7月前半~シニア級1月)

合宿開始前の6月後半に体力の回復、宝塚記念に出る場合は前半に回復しましょう。

ここまでに4人以上の絆をオレンジまで上げることが出来ていれば順調です。この頃から友情トレーニングを進んで選んでいってOKです。友情タッグ(2人以上輝いてる状態)がいつ来てもいいように体力は50以下になったら賢さで少量回復を選ばず、お休みでしっかり回復しましょう。

微妙なトレーニングしかない時は、トレーニングレベルを上げたい所へ行きましょう。

クラシック級11月前半にファンが5万人に達していると「二人三脚イベント」が起きるので出来るだけ達成しておきましょう。(賢さ+20、スキルPt+20、鋼の意思)

シニア級1月前半に福引イベントが確定であり、体力が回復するので体力MAX状態でいくと勿体ないです。

3等のにんじん1本だったので体力回復だけでしたが、2等以上だとステータスの上昇もあります。
ティッシュでやる気だけ下がる場合もあります

3年目(シニア級)

トレーニングレベルが高くなり、1回の練習の恩恵が大きくなるのでお休み、お出かけ、レースの選択タイミングに気を付けてください。

ここから先は最も能力が上がるトレーニングを選んでください

友情トレーニング=一番上がるというわけではないです。人数が多い方が高いときもあります。


URA優勝が安定していない場合、気にしなくていい部分だが覚えておくといいこと。

シニア級の2月、4月、12月の3回キャラの固有スキルが上がるイベントが発生します。

固有スキルが上がる条件は一定のファン数を稼ぐことであり

2月時点で6万
4月時点で7万&理事長の絆緑ゲージ
12月時点で12万です。

固有スキルはレベルが上がると当然効果も高くなります。

他にも育成終了時の評価に影響したりするので、高い評価を得たい人は必ずあげましょう。


シニア級でも合宿はあるので6月の体力調整は忘れずにやりましょう。

理事長と記者の絆を最大まで上げておくと育成終了時に獲得ステータスが増加するので出来る限り上げておきましょう。

スポンサーリンク

スキルの取り方

スキルはイベントだったり、トレーニングで!(ヒント)を選ぶとコツがもらえます。
(コツ=スキル取得の必要ポイントが減少)

スキルを取るのが後になればなるほどヒントが貯まっていき、少ないスキルポイントでたくさんスキルを取れるようになります。

ですがスキルを取らずにレースにでると負ける可能性は当然高まるので、慣れるまでは目標レース前に取れるだけとって万全の状態でレースに挑みましょう。

序盤は距離・脚質が関係ない汎用スキルを取るようにして、中盤辺りから育成キャラにあったスキルを取っていきましょう。

例)育成が難しい差しウマを育成する

序盤、先行でレースに出て汎用スキルを取っていく。

中盤になってから差しスキルをコツレベルが高いものから取っていく。
スポンサーリンク

目標以外のレースは出るべき?

はじめはトレーニングで手一杯だと思うので必要数だけ出走すればいいですが、スキルを多くとる方がチームレースでは強いのでURA優勝が安定するようになったらG1レースに出るようにしましょう。

因子厳選をするようになるとG1レースなどの白因子も重要になるので、後々のことを考えて多少無理してG1レースに出るのはありです。

URAが安定してない人はとにかく目標レースに全力で挑みましょう。

まとめ

編成サポートや因子はなかなか同じようには組めませんが、育成の基本は覚えてしまえばあとは同じやり方でうまくいきます。

自分なりの育成論を確立して強いウマ娘を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました