ある程度の難易度をクリアできるようになったら、制度を上げる練習をしましょう。
個人的な練習順
1:クリア(Master29まで)
2:フルコンボ(Expert26まで)
3:クリア(Master30・31)
4:フルコンボ(Master27まで)
5:オールパーフェクト(Easy~Expert)
6:クリア(32~)・フルコンボ(Master28~)
7:オールパーフェクト(Expert~Master)
オールパーフェクトの練習はいつから始めてもいいですが、先にクリアとフルコン狙いからの人が多いかと思います。
フルコンボ(FC)の練習
Normal・Hardでフルコンボに慣れる
フルコンボが苦手な人に多いのが「意識しすぎて緊張してしまう」です。
まずはフルコンボを取ることに慣れるために、慌てることなく簡単だと思える難易度の低い楽曲で練習しましょう。
判定強化のスキル持ちは編成に入れない
Bad以上がPerfectに~という判定強化系のスキル持ちのキャラは編成しないようにしましょう。
自分の腕なのかスキルのおかげなのかが分からなくなってしまうため、練習の邪魔になってしまいます。
1つの楽曲に絞って練習
フルコンボを狙っている時は同じ曲に何度も挑戦することになります。
注意点としては
・一通りコンボを繋げられる可能性がある(理論接続)状態で挑戦する
・適当打ちしている所がある場合はフルコンを狙う域に達していない
・普段できる場所で何度もミスする場合は時間を空ける
フルコンボは9割以上コンボが繋がる状態で「あと一歩」という楽曲を選んでください。
フルコンで苦手な部分を探す
苦手な譜面というのは人によって違うため、当然フルコンを狙う場合も得意・不得意が存在します。
乱打・連打・単ノーツ+フリックといった実力で何とか出来るものは練習あるのみです。
よくあるミス
・正しいレーンからズレて叩いている
・フリック抜け
フリック抜けは「端末のせい」もあるかもしれませんが、大体は正しいレーンとタイミングでフリックできていない場合が多いです。
レーンからズレて叩いているのは「本人では気づけない」というのが問題で、自分では正しく叩けていると思っている可能性が高いです。
よくミスするなと感じる部分があったら、その部分だけ若干視線を手元に向けて叩いてみるといいかもしれません。
オールパーフェクト(AP)の練習
タイミング調整はしっかりとする
Perfectの判定が上側に少し長いと言われているため、タイミングを少しマイナス側にするといいとされています。
タップ音がずれるため、音量のSEを0にしてタップ音を消している人が多いようです。
※自分はマイナス側に設定しても変化を感じられなかったので、音とタップが正しい場所に設定しています。
フルコンボ以上に下の難易度から練習
一番簡単なEasyからでいいので、単ノーツ・ロング・フリック1つ1つを正しくPerfect判定に出来るように練習しましょう。
Easy~Expertでオールパーフェクトが出来そうで出来ないGreat~Missが5個以下の所から始めるのが良いかと思います。
端末のせいにはしない
端末による差は実際にあるのかもしれませんが、まずは自分の精度の低さを疑いましょう。
・リズムが合っていない ・ノーツを追うのに精一杯 ・慌てて早打ちになっている ・押すタイミングが悪い
様々な理由でGreatが出るため、慣れと練習あるのみです。
上達のコツ別記事




コメント