CP(クラフトポイント)とは
カードの生成をすることが出来る機能です。
各レアリティのカードをCP30で1枚生成できます。
URを1枚生成したい場合はURのCP30が必要になります。
パックを剥く→デッキに足りないカードをCPで生成する。という流れにすると作りたいデッキを効率よく完成させることが出来ます。
カードの生成方法
デッキ編集内で作りたいカードを押して左下の生成を押すことで出来ます。

CPの集め方
ミッション
始めたての人はソロミッションで入手できるものがあります。
ミッション報酬はジェムが多いので常時CPが貰えることはないと思っておきましょう。
デュエルパス
ランク戦やイベントデュエルをすることでデュエルパスのGRADEを上げることができ、GRADEに応じた報酬を得られます。

通常はNORMALの報酬のみ貰えますが、【ショップ→特設→デュエルパス】でGOLDパスを600ジェムで買うとGOLDの報酬も得られるようになります。
GOLDパスの報酬の中に600ジェムが入っていて、単純にCP分が得になっているため、ランク戦をする場合は買うべきです。
デュエルパスで得られるCP
NORMAL→GRADE50
N=27
R=30
SR=30
UR=30
GOLD→GRADE100
N=72
R=80
SR=100
UR=108
リリースして最初のデュエルパスは2ヶ月更新ですが、今後どうなるかはわかりません。
ただURやSRのCPを130個程度(4枚生成相当)貰えるのはとてもありがたいです。
カードの分解
ジェムを使うことでパックを剥くことができますが、必要ないカードや余ったカード(4枚目以降)がでてきます。
そういった使わないカードを分解することでCPに変えることが出来ます。
カードはゲームの仕様で上限でも3枚までしか編成に組み込めないので、4枚目以降は分解することになります。
Rのカードを分解するとRのCPを、URのカードを分解するとURのCPを獲得出来ます。
ベーシック加工(通常)はCP+10・シャイン加工(銀枠)はCP+15・ロイヤル加工(虹キラ)はCP+30を分解することで獲得出来ます。
カード分解のやり方
とりあえず余剰分解(4枚以上持っているカードを自動で3枚まで減らしてくれる)で必要ないカードを分解してください。
1:編集画面の右上の三を押す。

2:余剰カード一斉分解を押す。

これで4枚以上あるカードは全て3枚まで分解してくれます。
※シャイン加工(銀枠)やロイヤル加工(虹キラ)のカードは別枠扱いなので、手動で分解する必要があります。
手動での分解方法
編集画面で分解したいカードを探してください。
テキスト検索やフィルター機能を使って必要ないカードが見つかったらタップ・クリックして選択します。

左下に分解があるので、押して枚数を決めて分解しましょう。
分解するカードについて
正直どのカードが必要かの判断が出来ないくらいカード総数・デッキ数が多いので、4枚以上ない場合は取っておくのが無難です。
無課金の人は作れるデッキに限りがあるので3種類くらいの作りたいデッキを決めておいて、そこに入っていないカードは大胆に分解する方が早く遊べる環境に持っていけます。
・作りたいデッキに入っていない
・汎用カードではない
このようなカードは優先して分解していいです。
そもそも汎用カードが分からないと思いますが「汎用=どのデッキでも使えそうなカード効果」くらいに思っておきましょう。
召喚や効果に「テーマ名」が書いてあるカードはそのテーマデッキでしか使いにくいカードになっているため、そのデッキを作らない場合は優先して分解していいです。
CPのおすすめの使い方
シークレットパック解放に使う
作りたいデッキを見つけた後、テーマに合ったカードを引きに行く必要があります。
テーマに合ったパックを引けるのがシークレットパックです。
シークレットパックは【関連カードのSR・URを1枚生成】で解放されます。
シークレットパックは解放してから24時間という制限もあるため、ある程度のジェムが集まってから「関連したカードを生成→シークレットパックを剥く」という流れになります。
例として作っていないエルドリッチで説明します。
デッキを調べたり・コピーして作ります。

ほとんどが黒くなっていて持っていない状態になっていると思います。
この黒い状態の持っていないカードの左下「入手方法」を押してどのパックで出るかを確認しましょう。

・マスターパック→全カード収録の闇鍋ガチャ
・ストルワート・フォース→人気カードのピックアップガチャ
今回はシークレットパックを引きたいので未開放になっている「高貴なる不死の王」になります。
他のカードを確認して「高貴なる不死の王」で獲得出来るカードを探します。

エルドリッチを作る場合はとりあえず「高貴なる不死の王」を引くべきだと言うのがわかります。
この赤枠で囲ったカードのSR・URカードを1枚生成すればシークレットパックは解放されます。
EXデッキ以外の他のカードはほとんどマスターパックでしか出ないというのも分かりました。
シークレットパック解放のために生成するカードは?
全部をバランスよく集めきれるのが理想なので、必要枚数が多いカードを生成してバランスを取りましょう。
優先順位としては
1:同名のURカードが3枚必要であれば、そのURカードを1枚生成
2:2枚必要なURと3枚必要なSRカードがある場合はCPに余りがある方を1枚生成
当然URよりSRの方が排出率は高く、集まりやすくなっているため、URが3枚必要な場合はURを生成してください。
先ほどのエルドリッチデッキで考えると「高貴なる不死の王」で必要なカードは、

(赤)URが2枚必要【エルドリッチを1枚所持】
(青)SRが3枚ずつ必要
になっているため、青枠のどれかSRを1枚生成してパックを剥くのがおすすめになります。
展開・最終盤面に必要なカードの生成を優先
デッキを使う上で「強いカードを出すために必要なカード(展開)」と「このカードが出たら強い(最終盤面)」の2つが揃っていないと勝利には繋がりません。
どちらかが欠けている時点でデッキとしては不完全になってしまうため、手札誘発(相手の妨害等)などの汎用カードも大事ですが、自分のやりたい動きが出来る形を作るのが最優先です。
展開動画や最終盤面のキーカードを知ってからカードの生成を始めることをおすすめします。
汎用カードをCPで生成する
展開に必要な最低限のカードを作り終えたら汎用カードを作りましょう。
汎用カードを作る利点としては、「他のデッキを作る時に安く作れるようになる」ことです。
灰流うらら・増殖するG・ハーピィの羽箒・墓穴の指名者etc…はとりあえずデッキに入れておいて損がありません。
ただし、「枚数が少ない=初手で来る確率が減る」程度のものなので、他に欲しいカードがある場合は1~2枚でも問題ないカードとも言えます。
高ランクになるほど初手の手札で決まって来るため枚数が必要になります。
入手先がマスターパックだけのカードを生成する
マスターパックでしか出ないということは入手機会が少ないということなので、パックを剥いても出ないカードは作ってしまった方がいいです。
汎用カードにマスターパックのみが多いので、汎用カードを生成する時はマスターパックだけのカードから優先しましょう。
EXデッキのカードは状況に応じて生成するか考えよう
「展開途中でこのカードを経由する必要がある」「最終盤面はこのカード」というような、そのデッキを使う上で【理想盤面】に必要なカードであれば必須と言えます。
メインでいつも使うカードでは無く、妥協のBパターンで使うカードもEXデッキには入っているので、そういったカードは他のカードに変えるなどしてコストを安くしましょう。
コメント