チームデスマッチbeta
本実装では無くテスト版なので、今後変更される部分も多いとは思いますが3vs3は変わらないと思うので基本的なことだけは書いておきます。
・3vs3のチーム戦 ・各プレイヤー3体の英雄を編成、1体を操作 ・死亡時に英雄変更可能 ・「120秒時点でスコアの多い方」か「先に20スコアに到達した方」の勝利
編成について
PTバフは自分の3人編成ではなく、【自操作キャラ+チームメイト2名】のPTバフが適用されるため、自編成を単属性で固めるのはおすすめしません。
・不利属性を取られてもいいように最低でも2属性は用意する ・遠隔アタッカーは高ダメージ・長射程・広範囲スキル・速度上昇スキル持ちが人気 ・遠隔アタッカーのみで編成する場合、メインで使用する属性の不利属性の対策を取る【水(メイン)→土(相手)→火(対策キャラ)】 ・サポーターは高回復・範囲スキル・ダメージ減少など火力・延命力のある英雄が人気 ・近接アタッカーは課金&実力者向け(TOP100は近接アタッカーが多い) ・近接アタッカーは「自前で回復スキル持ち」「高火力&範囲スキル」など1芸を持ったキャラが強い ・中央の箱を狙うためにタンクは1枠欲しい
近接は難しいので遠隔で死なない立ち回りを覚える方が楽だと思います。
死なずにダメージを出せる自分に合った英雄を見つけて編成しましょう。
立ち回り方
遠隔アタッカー&サポート
とにかく死なずにダメージを出すことが求められるので、リザルトで【与ダメージ>受けたダメージ&4デス以下】になることをまずは目指しましょう。
人気(黄=TOP100で多い)
アタッカー→メイリル・バリ・AA72・リナ・未来騎士(第1)・MK.99・アラベル
サポーター→ベロニカ・ミヤ
・遮蔽物を利用して一方的に攻撃する ・複数に狙われたら逃げる ・逃げ回るとキル&ダメージレースに負けやすくなるので戦う意識は常に持っておく ・不利属性との1vs1はしない ・味方がヘイトを稼いでくれたら強気で攻撃する ・スキルを最大効率で回すことを意識する(無理して前に出るのはNG) ・範囲が広いスキルは複数に当たる位置を考えて撃つ ・低HPになったらスキルなどで出来るだけダメージを稼ぎながら早めに落ちる(逃げる時間が長いと味方が2:3で辛い) ※回復キャラはデスを抑える動きの方が〇
近接アタッカー&サポート
敵に近づく必要があるため、立ち回りに自信がある実力者向けです。
※難しいので低ランクではおすすめしません。
人気(黄=TOP100で多い)
アタッカー→パールヴァティ・水着ユズ・リン・ラン・未来騎士(第2)・ベス・リリス
サポート→水着ソヒ
・1vs1の殴り合いに強い ・先に落とせるだけの火力&耐久が必要 ・遠隔キャラより耐久が高いので立ち回り次第でいくらでも化ける ・狭いMAPだと追い詰めやすい ・固まり過ぎて巻き込まれないように立ち位置に注意 ・遠隔アタッカーに引き撃ちされて攻撃し辛い ・敵側に寄ることが多くなり2vs1を作られやすい
タンク
ヘイトを稼ぐことで【高耐久による受けるダメージ減少】&【味方がダメージを受けずに攻撃できる】など効率よくキル&ダメージを稼ぐことが出来ます。
火力不足感は否めないので基本は箱取り係として活躍します。
人気→オーグマ・エリナ・未来姫
・タンクが3人揃えられれば硬くて強い(野良戦なので難しい) ・味方に1人いるとヘイト稼ぎや箱取りなど仕事が多い ・高耐久で箱を確実に取れると最低でも2Pt(箱)・1dで1Pt有利になる ・味方と協力できないとキル&ダメージレースに負けやすい
一人で突っ込まない
※突っ込む=味方が援護できない位置まで1人だけで進んでしまう。
チーム戦において一番重要なのは一時的に人数有利な状況を作ることです。
一人で突っ込むと一時的に1vs3になり、相手が人数有利になってしまいタンクですら即溶かされてしまいます。
・タンク→耐久UPスキルを使い前に出て(出過ぎない)相手のヘイトを稼ぎ、切れたら避けることを第一に考える(常に味方が攻撃できる位置取りを意識)。 味方が狙われたら人数不利にならないように同じ敵を狙う(タンクの価値は薄れる&ダメージレースに勝ち辛い) ・近接アタッカー→複数の攻撃を受けられる耐久はないので1vs1を上手く作る、味方に寄って2vs1の状況を作る 遠隔アタッカーに粘着したり、敵を上手く誘導して範囲スキルでまとめて攻撃する
懸賞金とフィーバータイムに注意
・懸賞金=一度も倒されない状態で複数の敵を倒したプレイヤーに懸賞金がかかる
-3~5キル:2点
-6~8キル:3点
-9キル以上:5点
【例】3キルすると懸賞金がつき、相手に倒されると2スコア取られてしまう
・フィーバータイム=残り時間が20秒になるとフィーバータイムが発動され獲得スコアが2倍になる
・懸賞金がかかると倒されたときに相手のスコアが増えてしまうとは言え、獲得出来るキルスコアの方が多いので基本的には気にしなくていいです。
【例】3キルして懸賞金がかかってから倒されても相手は2スコアしか入らないので1スコア有利
・フィーバータイムに入ってからは1dで最低でも2スコア取られるので、スコア差で死に戻りするか逃げ切るかを決めましょう。
・注意すべきなのは「懸賞金が掛かった状態」+「フィーバータイム」の両方が重なった時です。
ただでさえフィーバー状態で獲得スコアが2倍になるのに懸賞金がかかると一気にスコア差を埋められてしまいます。
【例】18対14で勝っていても6キル懸賞金の味方が倒されたら3(懸賞金)×2(フィーバー)=6スコア取られてしまい18対20で逆転負けする
懸賞金がかかった状態でフィーバータイムに入ったら絶対に死なないように気を付けた方がよさそうです。
コメント