無課金は引くキャラを絞っておく
新規キャラはなんでも欲しくなってしまいますが、全て引いていると本当に欲しい英雄が来た時にジェムが足りなくなる可能性があるため、引くタイミングを考える必要があります。
・復刻(再ピックアップ)が多い
・無課金だと育成スピードが遅い
という理由から急いでキャラを集める必要もないため、活用できる範囲で獲得していきましょう。
1:優先して育成する1属性を決める
ギルドレイド以外であれば1PT(4人)育てておけば普通に遊ぶことが出来るため、属性を1つ決めて、その属性の強い英雄だけは絶対取るように決めておきましょう。
始める時期によってピックアップ英雄も違うので、自分の手持ちの英雄で一番多い属性から優先して集めるのがおすすめです。
2:属性に関係なく使い道の多い英雄を取る
タンクやサポーター(ヒーラー)のような火力を求められないキャラの場合は、属性を合わせる必要がありません。
強力な敵が現れるコンテンツでは確実に必要になって来るため、タンク(未来姫・オーグマ)ヒーラー(ミヤ)辺りは優先して取っておくことをおすすめします。
3:ギルドレイド用に3属性を決めておく
無課金でも、ある程度の期間やっていると1属性(4人)の育成だけだとジェムが余ると思います。
レイド用に3属性(12人)決めておくことで引くキャラに悩むことが少なくなります。
育成が遅くても属性を統一させるだけで、ある程度のダメージは出せます。
6属性の人権キャラを集めてもシナジーが無い中途半端な編成になってしまうため、属性染めの3PTをまずは目指しましょう。
4:復刻(再ピックアップ)が多いので実装時に無理して引く必要はない
どのキャラが強いかを調べると「これは強い」「引いておくべき」と言われるキャラが多すぎるため、リリース初期から始めている無課金でもある程度の妥協が必要です。
ただ、後に必ず復刻されるので、今育てている属性以外の強いキャラは実装時に引かなくても問題ありません。
絶対に集める属性を予め決めておいて、200連分を残しておけるようなら、強い他属性のキャラを取るようにすることでストレスなく集めることが出来るかと思います。
コメント