管理画面へ移動すると404エラーが出た時の対処法を説明します。
今回はSiteGuard WP Pluginというプラグインが原因の場合の対処法なので、もし入れてない場合は当てはまらないため読む必要はありません。
SiteGuard WP Pluginはセキュリティ対策のプラグインなのでとても重要です。
原因がこれだからといってアンインストールしたり一部の機能をOFFにするのはなるべく辞めておきましょう。
管理画面が404エラーになる原因
SiteGuard WP Pluginはセキュリティプラグインであり、外部からの不正ログインなどから守ってくれます。
その中の管理ページアクセス制限というのが404エラーになる原因なのですが、OFFにする前にどういうものなのか理解しておきましょう。

管理画面→SiteGuard→ダッシュボードからSiteGuard WP Pluginで何をしてくれているのかを確認できます。
この管理ページアクセス制限が何かを簡単に説明すると、「ログイン時に自分のIPが記録されて、他のIPからのアクセスを遮断する」というものです。
正直OFFにしたことがないので、どの程度守ってくれているかはよくわかっていませんが、ここをOFFにしても問題が起こることはそこまで多くないようなので、404エラーを嫌ってここをOFFにしている人は多いようです。
なぜ管理者自身が404エラーで弾かれてしまうのか?
管理ページアクセス制限をONにしていると、24時間ログイン履歴が無い状態で直接管理画面へ移動すると管理者でも404エラーになってしまいます。
これが原因であることがほとんどだと思うので、更新頻度が低い人はログイン画面からアクセスする方がいいと思います。

管理者画面の404エラーの対処法
レンタルサーバーがConoHaの場合で説明します。
管理者画面には入ることが出来ないので、ConoHaのコントロールパネルへログインしてください。

ログイン出来たら次の順に進めてください。
1:Wingを選択
2:サイト管理を選択
3:サイト設定から応用設定を選ぶ
4:.htaccess設定をクリックし、.htaccessの右側のペンマークを押す
5: .htaccess内のRewriteRule ^wp-admin 404-siteguard [L]を探して削除する

※この.htaccess内で書かれているものは基本触るべきでない重要なものが多いです。そのため他の文字をを1文字でも消してしまうと、もしかしたら後戻り出来ない重大なバグが発生する可能性があるため、自己責任で慎重に進めてください。
.htaccess内をスクロールしていくとRewriteRule ^wp-admin 404-siteguard [L]というものがあるので他のものと間違えないように確認してから削除しましょう。
似たような RewriteRule ^wp-signup/.php 404-siteguard [L] がありますが、こちらは消してはいけないようなので注意してください。
右側の編集が出来るペンマークを押さないと文字の追加・削除は出来ないため、忘れずにクリックしましょう。
RewriteRule ^wp-admin 404-siteguard [L]を削除したら管理者画面に入れるかを確認しましょう。
定期的に404エラーになるが気にしない
一度消しても同じように24時間ログイン履歴が無ければ、何度でも404エラーになります。
SiteGuardの管理ページアクセス制限をOFFにすれば解決するのですが、少しでもセキュリティ対策の恩恵は受けたいので自分はOFFにはしていません。
404エラーは対処法が分からないから怖いのであって、どうすればいいのか分かってしまえば同じように対応すればいいだけなので、管理画面で404エラーが出るからと言って管理ページアクセス制限をOFFにするのではなく、手動で対応した方が個人的にはいいと思います。
コメント